12月25日(水)~1月7日(火)にかけて、火災・地震・嘔吐の想定で行いました。
火災訓練では実際場面に近い状況を再現するために非常ベルの音を使用し、防災マニュアルおよび状況に合わせた優先順位の整理・確認をすることができました。さらに嘔吐訓練の際には、感染委員の指導の下ゾーン分けや職員配置、嘔吐物の処理方法を確認しました。次回は春休みに避難訓練を実施します。
12月25日(水)~1月7日(火)にかけて、火災・地震・嘔吐の想定で行いました。
火災訓練では実際場面に近い状況を再現するために非常ベルの音を使用し、防災マニュアルおよび状況に合わせた優先順位の整理・確認をすることができました。さらに嘔吐訓練の際には、感染委員の指導の下ゾーン分けや職員配置、嘔吐物の処理方法を確認しました。次回は春休みに避難訓練を実施します。